本プログラムの最新の活動状況を広く国内外に発信するため定期的にNewsletter を発行しています。
- No.43
島﨑 豊
丸紅株式会社 執行役員 秘書部長兼広報部長
「 学問のすゝめ 」- No.42
神成 文彦
プログラムコーディネーター、慶應義塾大学理工学部教授
「文理融合体制で取り組むオープンイノベーション」- No.41
多賀谷 晴敏
株式会社 東京海上研究所 元常務取締役研究所長
慶應義塾大学 理工学研究科 特任教授(非常勤)
「人とは?-リーディング学生への期待」- No.40
島村 琢哉
AGC株式会社 代表取締役社長
「リーディング学生の皆さんへの期待」- No.39
日比谷 武
富士ゼロックス元顧問
「生涯学習のすすめ」- No.38
青山 藤詞郎
慶應義塾常任理事
「文理融合によるグローバルリーダー育成の継続的発展をめざして」- No.37
神成文彦
プログラムコーディネーター、慶應義塾大学理工学部教授
「リーディングプログラムの文部科学省支援期間終了を迎えて」- No.36
坂東真理子
昭和女子大学 総長
「新しいヴィジョンを提示するリーダーへ」- No.35
エヴァ・ヴィベア
ルンド大学前副学長代理(2017年7月1日からヨーテボリ大学副学長)教授
ヴィクトール・オーボル
ルンド大学 工学部学部長 教授
オロフ・スターナー
ルンド大学 自然科学部学部長 教授
「ルンド大学と博士課程教育:慶應義塾大学との連携の可能性」- No.34
真壁 利明
慶應義塾大学名誉教授
「リーディング大学院(オールラウンド型)活動の第二フェーズに向けて」- No.33
Dr. Xiao-Li MENG (孟 晓犁)
ハーバード大学 人文・自然科学研究科 研究科長
統計学科 Whipple V. N. Jones 冠教授
「博士課程教育リーディングプログラム(PLGS)T 字型から π 字型へ」- No.32
秋山 弘子
東京大学 高齢社会総合研究機構 特任教授
「長寿社会へ飛び立つ若者への期待」- No.31
戸山 芳昭
慶應義塾常任理事、慶應義塾大学名誉教授
「激動の時代を生き抜くために……」- No.30
レオニー・モルドゥーン
在インド オーストラリア大使館、公使(商務)
前 在日 オーストラリア大使館、公使(商務)
「変化し続ける世界の中でのキャリア設計」- No.29
赤木 完爾
慶應義塾大学法学部教授、図書館長、メディアセンター所長
「『育てる』と『育つ』の間」- No.28
森本 典繁
CTO & VP, Technical Leadership, IBM Asia Pacific
「未来のグローバル・リーダーたちへ」- No.27
笠井 澄人
東日本電信電話株式会社 取締役、埼玉事業部長 兼 埼玉支店長、NTT東日本-関東信越 代表取締役社長
「慶應義塾大学リーディングプログラムに寄せて」- No.26
オッド・パー・ブレック
国際通貨基金アジア太平洋地域事務所所長(東京)
「今日の世界経済を担う国際キャリアへの備え」- No.25
クルト・デケテレール
ヨーロッパ研究大学リーグ(LERU)事務局長
ルーヴェン大学(ベルギー)法学部教授
「革新的博士課程教育とは」- No.24
葛目 薫
丸紅株式会社 監査役、PLGS ボード会議メンバー
「リーディング学生への期待」- No. 23
永里 善彦
旭リサーチセンター相談役
日本経済団体連合会 産業技術委員会 産学官連携推進部会長
「イノベーションにより新市場を創生し、産業構造を転換して日本経済を成長軌道にのせよう」- No. 22
福田 紀彦
川崎市長
「慶應義塾リーディング大学院プログラムによせて」- No. 21
神成 文彦
プログラムコーディネーター、慶應義塾大学理工学研究科 教授
「先天的か後天的か、リーダーの資質」- No. 20
佐藤 博恒
新日鐵住金株式会社 常務執行役員 人事労政部長、博士課程教育リーディングプログラム(オールラウンド型)ボード会議メンバー
「リーディング大学院プログラムにおけるリーダー育成への期待」- No. 19
窪田 良
アキュセラ インク 創業者、会長兼CEO
「諦めないこと」- No. 18
村上 由美子
OECD( 経済協力開発機構)東京センター所長
「トップ国際人材の獲得競争は続く」- No. 17
波多野 睦子
東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻 教授
博士課程教育リーディングプログラム プログラムコーディネーター兼任
(1983 年度慶應義塾大学理工学部電子工学科卒業)
「東京オリンピック・パラリンピック2020 で『超成熟社会』の活力を世界に披露」- No. 16
相磯 秀夫
慶應義塾大学名誉教授、初代環境情報学部学部長
「慶應義塾大学博士課程教育リーディングプログラムへの期待」- No. 15
國尾 武光
日本電気株式会社 執行役員
「慶應義塾大学博士課程教育リーディングプログラムによせて」- No. 14
鈴木 寛
慶應義塾大学教授・元文部科学副大臣
「新たな『学問のススメ』の橋頭堡に」- No. 13
藤崎 一郎
慶應義塾大学特別招聘教、前アメリカ合衆国駐箚特命全権大使
「日米双方のメリットを活かす」- No. 12
真壁 利明
慶應義塾大学常任理事
「第三の開国と大学院高度博士人材育成」- No. 11
青山 藤詞郎
ブログラム委員理工学部長・慶應義塾大学理工学研究科委員長・教授
「豊かな国際力の育成」- No. 10
三浦 淳
川崎市副市長
「慶應義塾大学リーディングプログラムへの期待」- No. 9
清家 篤
慶應義塾長
「2年目に入った超成熟社会発展のサイエンスプログラム」- No. 8
アルヌー・ポワトゥ
エコールサントラル ドゥ ナント学長、 教授
「適応力、起業家精神、そして多彩な分野におけるチャレンジを支援する慶應義塾大学リーディングプログラムの教育目標」- No. 7
永野 博
政策研究大学院大学教授、OECD グローバルサイエンスフォーラム議長
「夢を描き、夢を行動にうつせる人材を育むリーディング大学院に!」- No. 6
樋口 美雄
慶應義塾大学商学部長・商学研究科委員長・教授
「超成熟社会発展に求められる文理融合リーダー」- No. 5
川村 隆
株式会社日立製作所 取締役会長
「慶應義塾リーディング大学院プログラムに寄せて:グローバルリーダーの育成」- No. 4
ロジャー・グッドマン
オックスフォード大学現代日本研究専攻ニッサン・プロフェッサー、社会科学部長
「慶應の新しいプログラムに対する大いなる期待」- No. 3
長谷山 彰
慶應義塾責任者・常任理事
「『未知との遭遇』がはじまった?」- No. 2
大西 公平
プログラムコーディネーター、慶應義塾大学理工学部 教授
「超成熟社会発展のサイエンスプログラムの基本方針について」- No. 1
清家 篤
慶應義塾長
「超成熟社会発展のサイエンスプログラムの開始に当たって」
